新小2

2月から新小2に入ったところですが、相変わらず家庭学習は定着したとは言い難く、とにかく隙あらばドリルをさぼろうとする娘。

算数国語1枚ずつは絶対!譲れません!

あー、なんて低レベル…

ご褒美作戦は継続中なものの、ご褒美なんかいらない、おかーさんと買い物なんか絶対行かない!とグズグズ騒ぐ日も少なくなく、宥めたりすかしたりぬいぐるみのアテレコしたり、果てはおかーさんが書いてあげるから口で言ってごらん!まで…💦

やれば3分で出来るのに、なぜ10分グズグズ騒ぐのか、さっぱり理解不能

それでも算数はグレードアップ問題集2年計算・図形、国語は毎日のドリルの2年言葉のきまりを1枚ずつ。

パズルは天才脳ドリルミニと国語と算数を同時に伸ばすパズル初級編を1枚ずつ。

これら紙のドリルは平日のみ。

スマイルゼミはいちおう土日祝日も含めて毎日、計算ドリルの対戦をやりたがるので足し算・引き算・かけ算をワンセットで1講座とし、あと2講座、なるべくやってない講座を。

 

4月からは進級したということで朝勉を追加したいんだけど、すんなりいく気がまったくしない😣

マスター1095を1枚、ことばプリント1-2年生を見開き、くらいでいいんだけどな…

公開テストみたいなので、自分の立ち位置みたら何か変わるかしら。

2021年

年も明け、春たてる霞の空に…4月には2年生に。

3月まではご褒美作戦の現状維持でペースを作るのに専念。

ワークが簡単すぎるのにも目をつぶる。

学校の宿題国算1ページずつとワーク国算パズル1枚ずつで元旦現在30分弱(途中気が散る時間も混み)。その他にスマイルゼミ3講座7-8分。

 

4月の進級に合わせて、朝、小さな計算ドリル(1095)を追加したい…贅沢を言えばさらに言葉プリントも…

あとは理科社会の先取りも徐々に…

作戦は春休みまでにおいおい考えよう…

 

冬休み

冬休みは12/26〜1/6(土日含む)

・学校の宿題 国語算数裏表が5枚

書初め硬筆 提出1枚、練習用紙含めて用紙は6枚

 

土日は通常の休日と同じく、スマイルゼミのみ、とする。

月〜金は09:00から(時間は娘が決めた)

・宿題1枚

・ワーク 国語算数パズル1枚ずつ

書初め1枚

かなー。グズグズせずにやるかなー。

YouTubeアマプラ時間を増やしたい時は、考える力ドリルを国語算数1枚ずつ(とシンクシンク3つ)で30分プラスとする。

 

終業式までのここ一週間、学童で母の渡したワークをやってきてるんですわ。少しやり残しがあっても、グズグズせずにやる。スマイルゼミもジタバタしないでやる。

なーんて楽ちん!

なぜかと言うと、5日間、グズグズしないで宿題とワークをやったら、週末に100均で好きなものを1つ買っていい、というご褒美制度を導入したから!

さっそく最初のお買い物はスライム。

喜んでウンチとか作って遊んでた😅

一週間やったところで冬休みに入ってしまったので、ちょっとこの先スムーズに継続していけるか心配ではあるけど、コントロール頑張ろう💦

 

算数も国語もかなり難易度を落として、単純な計算問題と漢字練習だけにしてるのは、娘の希望で。

親のやらせたい教材より、子どものやりたがる教材を、ということで。

まだ低学年だから…

そしてドリルが終わって切り替えのタイミングで、少ーしずつ少ーしずつ…😅

本当は毎日朝起きたら365日必ず10分間でも勉強する、みたいに習慣づけられれば良いんだけどなー。親の持っていきようしだいとか言われそうだけど、私に似ず寝起きの悪い娘に習慣化するのはもはや無理そうだ。

 

小1の11月の勉強?!バトル!?状況

あー、朝勉をなんとか入れ込みたいのだけど、抵抗が大きそうだなー。

ワークを学童に持たせても、なかなかやってこないのですよ。

なぜ?親に言われたらやるものだと思っていたワタシとしては、まったく理解が出来ない。

とにかく頭で考えるのを面倒くさがる。

考えて試行錯誤して解けた!という体験をなんとかさせて、褒め倒しても、またやろうとはならない。

 

ちょっとでもわからなかったり間違えるともう、拗ねて機嫌を損ねて転がったりぐちゃぐちゃに鉛筆で塗りつぶしたりそっぽを向いたりもうやらない!と叫んだり。

そこを、一緒にやろう、となだめすかし、ぬいぐるみで機嫌をとり、抱っこしたりよしよししてると…そのうちワタシは何をしてるんだろうとプッツンきたりして。せっかちなもので、スミマセン。

とにかく学童でやってこなかった宿題、ワークは、ご飯前にやる。何がなんでもやる。としているのです。これを崩したら最後、もう絶対やってこない気がする。

 

ギャーギャー言いつつ、時々プチ切れてワークを握り潰したりしてると、ご飯のお預けをくらってるお父さんの機嫌も悪くなる悪循環。

そこまで追い込むな、難しい問題をやらせるな、と言うけど、でも、少しの負荷をかけないと成長はない!

簡単な計算だけやらせるのは出来るけど、そしたら考えることをますますしなくなる。

ちょっと難しい問題を考える、練習をしているのだと、娘には口がすっぱくなるくらい伝えているんだけどな…

 

学童に持たせているワークは、国語1p、算数2p、パズル3p。

国語は読解をやらせたいのでハイレベ100 読解力を持たせてたけど、ちょっと間にくもんの読解力を高めるロジカル国語を挟もうとしているところ。これは見開きで1pにコピーしてるので、実質2p。問題量はほーんの少し。

 

算数はトップクラス問題集徹底理解編がレベル的にちょうどだと思ってたのだけど、ハイレベル問題の特にBが難しいといって嫌がるので半分くらい過ぎたところで休止して、サイパーのどっかい算2を挟んだところ。これは2pといっても4問だから、量的にはほんとにたいしたことない。

でも設問に引っかかりまくりなので繰り返すと少しは問題をよく考えるようになるかしら。

パズルは算数ラボ10級のあまり計算だけじゃないやつを2p、賢くなる探偵パズルを1p。

 

これらを本当は1日のうちで時間を固定してやらないと、学習習慣にはなかなかならないんだろうな。朝起きたら何も考えずに机に向かう、みたいな。

帰宅してからご飯前は、お腹も空いてるし疲れてるし、やる気に満ち溢れてるとは言い難いのはよくわかる。

私が在宅で学童とか行かずにまっすぐ帰宅するときは、ワークをやらせるのもそれほど大変じゃないもの。

そういう意味では、私は専業主婦の子だったので、共働きの家庭の子であるが故の制約はあるなと思う。でも少なくともまだ数年はお金を貯めないと、私学には行かせられない…

 

あ、これらとは別に、夕食後にスマイルゼミも細々と続けてマス。

一日なんとか3講座。週末は簡単なのでもいい、英語でもいいからといってなんとかかんとか毎日。

これのおかげで1年生の計算は問題ないけど、年長で作った貯金をいま食いつぶしてる気がする。2年生の計算ドリルはあまり進まず。かけ算は考え方はバッチリだけど、まだ暗記してないので問題数の多い計算ドリルは嫌がるんだよねー。

お風呂に九九ポスター貼ったので、暗記を促そう。覚えたらパッパと出来るはず…

 

先日、wの某校長の話で、低学年のうちは弱点を指摘して潰すより、得意を作って欲しい、というので、なるほどなー、と。

とにかく、まずは褒めることを頑張ろう…

あまりお勉強好きではない小学1年生6月の状況

スマイルゼミ、なんとか1年続き、2年生の単元に入りました!

いや、3月なんかものすごくイヤがり、7日くらいしかやってなかったけど。

ほんの少しずつ、間違えても続けることができるようになり、やっていくうちに繰り上がり、繰り下がり計算も出来るようになり(涙)

スゴイキミに選ばれたい、ゴールド取りたいというのですかさずミッションを1つでも良いから毎日続けるのがゴールドの条件だよと伝えたところ、なんと週末も含めて20日以上続けることが出来た!

週末のミッションや講座は、英語の簡単なやつとか、漢字1文字とか、1桁の足し算引き算でも良いことにして、毎日3つずつ。

2つずつでやってみたこともあるんだけど、それだと毎月の配信講座が終わらないしドリルも出来ないので…なんとか3つを死守。

1日分はせいぜい5〜10分、それも私の膝の上に座り、ぬいぐるみやしまじろうのパペットのアテレコを強要してだけど、それでも継続は力なりだわ…

 

スマイルゼミ以外の状況としては、新型コロナで小学校は入学式をしたきり、2ヶ月いきなり家庭学習。

そこで紙のドリルを導入して1枚裏表やったら30分遊んで良いことにしたりして、それでも嫌がったりして数え切れないほどバトルしながらなんとか家庭学習継続中。

紙ドリルは3月くらいまではプリントキッズなどを少しやらせてたくらいだったので、4月に小学生になったというところで家庭学習で導入。

・全国標準テスト さんすう 小学1年

 最初1/3くらいの本当に簡単なところは飛ばしてひととおり最後まで終了

・全国標準テスト 国語 小学1年

 読解力に難ありであまり進まず

ドラえもん漢字ドリル 1年生

 スマイルゼミではさらっとしかやってないので、何周かするうちに覚えるかな、ということで学童も含めてとっつきやすいドリルを何種類か回す予定、もうすぐ終わりそう

 

行き始めた学童でもほんの少しからやってくる練習ということで、易しい漢字ドリル(アナ雪2)と計算ドリル(小2の標準レベルな計算ドリル)を1枚ずつ持たせ始めたところ。まだ在宅勤務日は学童に行かなかったりしてそんなに行ってないけど、やって来ない…

 

今後は算数はハイレベ100をやり始めたが、横についてないとハイレベル問題は難しい。これを横に張り付いて続けるか、グレードアップ問題集あたりをやってみるか…でもグレードアップ問題集は親がなーんとなくやりにくい感じ。1枚ずつバラしてやるのに慣れすぎたからかな?

算数はハイパーを何冊か入手したので、そっちをやってみるかなー。

それと点繋ぎの立体とシンクシンクをちょっと息抜きに。

 

国語は漢字は漢字でやるとして、読解力をどうするか。ハイレベ100の読解力はまだ早そうで、おはなしシリーズを試してみているところ。

 

とか書いてるけど、学童でやらせる分以外のドリルは学校のある日は進められないのか?!

ちょっと今後の学習スケジュールを考えなくちゃ。

 

以上、小学1年生6月の状況。

 

スマイルゼミ 続々報

スマイルゼミ、なんとか途切れ途切れながら、続いてます。親が張り付き、褒めそやし、宥め、叱咤激励し、ぬいぐるみのアテレコしながら…💦

間違えると途端に拗ねてペンを放り出し、テーブルの下に潜ったりレゴ触ったりするのを、間違えても考えて直せばいい、途中で投げ出すのがよくない、我慢して頑張れることが大事なんだよ、と言ってみたり。

 

なんとか繰り上がり、繰り下がりの計算までたどり着いて、出来たり出来なかったり。

漢字は見ずに書けるのはあまり期待せず。

本当は演習にドリルもやらせたいけど、抵抗してやらないのが目に見えているので、小学生になって学童に1枚持たせるところから始めようと計画中。

 

 

スマイルゼミ続報

5月の末から、タブレット学習のスマイルゼミを始めてみました、というのは6月に書いてた記事。

 

で、10月末の状況としては、いちおうまだ続いては、います。なんとか。

親が横に張り付いて一緒にやる、という形で講座を3つをやらせるのが精一杯。

ちょっとでも難しいと、むーずーかーしーいーと言ってジタバタ。一つ間違えると心が折れる。眠い、疲れた、先にビデオ見てから、etc...

そこをなんとか褒めそやし、ぬいぐるみのアテレコをして気分を持ち上げ、イベントで釣り、みまもるネットでスタンプを送り、、、

 

本当は帰宅してすぐにやらせるのが良いんだとは思うけど、ご飯も作って食べさせなきゃいけないので張り付いていられないから、とりあえずそこはビデオタイムにして、ご飯を食べたら一緒にやる、ということに。

 

でもまあ頑張ってます。合計5分くらいなもんだけど、それでも今のところはなんとかギリギリついていってる。

10を超える計算や3つの数の計算はまだあやふやだけど、ちょっとずつ練習すればできるようになるでしょう。

漢字は書くのはまだまだ難しいのが多いけど、それはそれでまぁいいことにしてる。

ひらがなの文章を読むのはあまり問題ないのだけど、まず「問題を読む」ということを徹底しないと、いきなり答えの選択肢を見てたりする…

書く力はまだまだですね。書かせてない。そこまで到達してないし、今は求められないな。

 

スマイルゼミのいいところは新しい内容を動画とかでわかりやすく教えてくれるところ、計算ドリルのタイムトライアル、進捗を確認しやすいところ。

 

もう少し頑張って付き合ってみます…