小1の11月の勉強?!バトル!?状況

あー、朝勉をなんとか入れ込みたいのだけど、抵抗が大きそうだなー。

ワークを学童に持たせても、なかなかやってこないのですよ。

なぜ?親に言われたらやるものだと思っていたワタシとしては、まったく理解が出来ない。

とにかく頭で考えるのを面倒くさがる。

考えて試行錯誤して解けた!という体験をなんとかさせて、褒め倒しても、またやろうとはならない。

 

ちょっとでもわからなかったり間違えるともう、拗ねて機嫌を損ねて転がったりぐちゃぐちゃに鉛筆で塗りつぶしたりそっぽを向いたりもうやらない!と叫んだり。

そこを、一緒にやろう、となだめすかし、ぬいぐるみで機嫌をとり、抱っこしたりよしよししてると…そのうちワタシは何をしてるんだろうとプッツンきたりして。せっかちなもので、スミマセン。

とにかく学童でやってこなかった宿題、ワークは、ご飯前にやる。何がなんでもやる。としているのです。これを崩したら最後、もう絶対やってこない気がする。

 

ギャーギャー言いつつ、時々プチ切れてワークを握り潰したりしてると、ご飯のお預けをくらってるお父さんの機嫌も悪くなる悪循環。

そこまで追い込むな、難しい問題をやらせるな、と言うけど、でも、少しの負荷をかけないと成長はない!

簡単な計算だけやらせるのは出来るけど、そしたら考えることをますますしなくなる。

ちょっと難しい問題を考える、練習をしているのだと、娘には口がすっぱくなるくらい伝えているんだけどな…

 

学童に持たせているワークは、国語1p、算数2p、パズル3p。

国語は読解をやらせたいのでハイレベ100 読解力を持たせてたけど、ちょっと間にくもんの読解力を高めるロジカル国語を挟もうとしているところ。これは見開きで1pにコピーしてるので、実質2p。問題量はほーんの少し。

 

算数はトップクラス問題集徹底理解編がレベル的にちょうどだと思ってたのだけど、ハイレベル問題の特にBが難しいといって嫌がるので半分くらい過ぎたところで休止して、サイパーのどっかい算2を挟んだところ。これは2pといっても4問だから、量的にはほんとにたいしたことない。

でも設問に引っかかりまくりなので繰り返すと少しは問題をよく考えるようになるかしら。

パズルは算数ラボ10級のあまり計算だけじゃないやつを2p、賢くなる探偵パズルを1p。

 

これらを本当は1日のうちで時間を固定してやらないと、学習習慣にはなかなかならないんだろうな。朝起きたら何も考えずに机に向かう、みたいな。

帰宅してからご飯前は、お腹も空いてるし疲れてるし、やる気に満ち溢れてるとは言い難いのはよくわかる。

私が在宅で学童とか行かずにまっすぐ帰宅するときは、ワークをやらせるのもそれほど大変じゃないもの。

そういう意味では、私は専業主婦の子だったので、共働きの家庭の子であるが故の制約はあるなと思う。でも少なくともまだ数年はお金を貯めないと、私学には行かせられない…

 

あ、これらとは別に、夕食後にスマイルゼミも細々と続けてマス。

一日なんとか3講座。週末は簡単なのでもいい、英語でもいいからといってなんとかかんとか毎日。

これのおかげで1年生の計算は問題ないけど、年長で作った貯金をいま食いつぶしてる気がする。2年生の計算ドリルはあまり進まず。かけ算は考え方はバッチリだけど、まだ暗記してないので問題数の多い計算ドリルは嫌がるんだよねー。

お風呂に九九ポスター貼ったので、暗記を促そう。覚えたらパッパと出来るはず…

 

先日、wの某校長の話で、低学年のうちは弱点を指摘して潰すより、得意を作って欲しい、というので、なるほどなー、と。

とにかく、まずは褒めることを頑張ろう…